足の悩みはドイツ式フットケアサロン「フットブルー」。角質肥厚、魚の目、たこ、巻き爪、足の臭い、足の痛み、むくみ、冷え。横浜、元町、表参道

Foot dictionary
足の辞典

ケイ素

抗酸化パワーが強い「ケイ素」で内側から髪・爪・肌を美しく

紫外線で肌・髪・爪のダメージへ

夏に限らず、日差しが降り注ぐと心配なのは、紫外線によるダメージ。

紫外線によるお肌や髪の毛などへの害があることは広く知られています。

日焼け止めや日傘などでカバーしていても、100%は防ぎぎれないものですよね。

紫外線を浴びると体内では活性酸素が発生。
活性酸素は細胞を傷つけ、病気や老化の原因となると言われています。

お肌のしみ、しわ、たるみ、
髪の毛なら抜け毛などに発展することも。

なので、日ごろから抗酸化物質を摂ることがおすすめなのですが、様々な抗酸化物質のうち、おすすめなのが「美のミネラル」といわれる「ケイ素」です。

お肌の老化を食い止め、ターンオーバー力を高めるミネラル「ケイ素」

ケイ素は、ミネラルの1種で、あらゆる病気や老化の原因とされる活性酸素と結びついて安定させることで、その害を中和・除去し、細胞の傷を防ぐ効果=抗酸化力があると言われています。

お肌の老化の原因の1つも活性酸素の影響です。

ケイ素をとると、その抗酸化力の強さから、肌の老化の加速を食い止め、アンチエイジングにも効果的と言われています。

かつて海外セレブが積極的にとっているサプリとしてケイ素が日本で有名になったのも、特に美肌・美爪・美髪にいい!ということだったわけです。

そのほかにも、
・デトックス効果
・腸内環境をととのえ、免疫力を強化する効果
・脂を乳化して体外へ排出しやすくする効果

など、身体を健康に美しく保つためにとても大切な働きをしています。 

そして、ケイ素には、お肌の弾力・キメを整えるという嬉しい働きがあります♪

というのも、皮膚は、お肌の表皮の下にある「真皮」の部分が肌の弾力を決めています。

ケイ素が十分で結合組織を支える図

真皮には、コラーゲンと呼ばれるたんぱく質が網目状に張り巡らされており、ヒアルロン酸、エラスチンなどお肌のハリや潤いの元となっている結合組織を結び付けて支える柱のような働きをして、肌の弾力を保っています。

ケイ素は、この結合を強める接着剤の働きがあるので、ケイ素を摂ることで真皮の弾力が高まる=「お肌の弾力が高まり、ピン!としたお肌になる」というわけです。

ちなみに、真皮の弾力が弱っているというのは以下のような状態です。

ケイ素が不足し肌がたるむ図

ケイ素が不足しているため、真皮のコラーゲンの網目が崩れ、ヒアルロン酸、エラスチンの結びつきが弱まって、お肌の弾力が落ちてしまっている状態です。

いくら高価な化粧品を塗ってお肌の表面だけをケアしても、ケイ素が不足して、真皮のコンディションが悪ければ、あまり意味がありません。

お肌の土台ともいえる内側の真皮が健康な状態になることで初めて、お肌のキメ、潤いも保たれるというわけです。

40歳でケイ素が半分に!?

ケイ素は、もともと私たちの身体の中のあらゆる臓器や組織に多く含まれており、人体の健康にとって重要な役割を担っていますが、残念ながらヒトの体内で生成されず、加齢や日々の体内の生命活動によってケイ素は減少していきます。

なんと、40歳ごろには、生まれたときの半分の量に!

ヒト大動脈中ケイ素含有量の年齢による変化

ケイ素が不足すると・・・

シミ・しわが増える
白髪が増え、薄毛にも
爪が割れる
骨粗しょう症の進行
動脈硬化の原因に
認知症が進行する
老化が進む

なんていうことが言われており、ケイ素不足は放置しておかないほうがいいということになります。

ちなみに、フットケア先進国ドイツではサプリメントの売上の中でNo.1なくらい、日常生活に浸透している成分なのとか。

そこで、「ケイ素」を効率よく摂るのにおすすめなのが、水溶性のケイ素サプリメント。

DMKプラス

ケイ素による美容や健康への効果を実感するなら、下記の分量がおススメです。

・健康維持の方・・・・・・・・・・10ml/日
・体質改善・身体を変えたい方・・20~30ml/日
・全く不調がない方・・・・・・・・5ml/日

最初の1~2ヶ月は集中して1か月に2本、
3か月目以降は、1か月に1本飲むくらいのペースがおススメですよ♪

ケイ素は一定の量以上摂取すると、体外へ排出されてしまうため、小分けにして1日数回に分けて飲むのがポイントです。

実際にケイ素の摂取を習慣にしたお客様からは、

・食事制限していないのに自然に痩せた
・疲れにくくなった
・お通じが良くなった
・むくみにくくなった
・爪が丈夫になった

など、様々なお声を頂戴しています!

あなた自身はあなたが食べたもので作られています。
外側だけでなく体の内側からのケアで、健康で美しい肌、爪、髪をつくっていきましょう。

==============

◎DMK+(Dr.ミネラルK+)
120ml ¥10,800(税込)
ケイ素が効率よくとれる
水溶性ケイ素のサプリメント
※5㏄(小さじ1杯)で1日に最低必要量のケイ素40㎎が摂取できます。

◎DMKスティック
20g×30包¥9,720(税込)
気軽にとりたい方におすすめ!
美白・美肌成分配合ゼリータイプ

フットブルー各店舗オンラインショップでご購入いただけます。

ボディケア

セルライトをケアするなら、どちらのコースがおすすめ?

どちらのコースがおすすめ?

マシンを使ったボディケアは、ハンドの技術だけでは限界がある、セルライトへのアプローチに効果的。

・身体をすっきりさせたい方
・冷えやむくみ、代謝が悪いなど、体質改善をしたい方
・日々疲れが取れずに体がだるい、重い方

は、短期間で集中してお受けいただくのがおすすめです。
フットブルーでは、以下の2種類のマシンで施術をします。

・セルライトケア
・キャビテーション

どちらもセルライトや脂肪にアプローチするマシンを使用しますが、それぞれ働きが異なります。

セルライトケア

フットブルーで使用するセルライトケアのマシンは、吸引、ローラー、ラジオ波の3つの機能がついています。
それにより、

1.ラジオ波で身体を温めて、体温代謝をあげ、脂肪の燃焼を促し、
2.吸引で、セルライトやお肉を吸い上げ、
3.ローラーで、頑固なセルライトをしっかり揉みほぐし
4.ローラーを動かすことによりドレナージュ(排出)する

ことが可能です。
複数の吸引モードで行うことにより、表層、中間層、深層のどの層にもアプローチすることが可能で、皮下脂肪だけではなく、皮下深部の大きく固まったハードセルにも揉みほぐし作用が及ぶため、ハンドでの施術よりも、短時間で確かな効果が生まれます。

ラジオ派の温熱効果で、比較的痛みも感じにくく、お客様にも負担が少なくお受けいただけます。
(部位やセルライト・脂肪の大きさ、固さにより全く痛みがないわけではありません。)

<セルライトケアの効果>
強力な揉みほぐしができるので、以下の効果が期待できます。

・血液や、リンパの流れを促進
・脂肪やセルライトの燃焼促進
・新陳代謝がUP
・肌のハリ、弾力がUP
・老廃物の排泄を促す
・セルライトの凹凸をなめらかにする
・肩こりや足のむくみの緩和
・血流促進の結果、皮膚のターンオーバーがスムーズになり、足裏の角質ができにくくなる

キャビテーション

キャビテーションの施術

足に魚の目やタコがあるとそれらをかばおうとして、よくない歩き癖がついてしまいます。

キャビテーションは、専用のマシンから出る超音波によって、体内の脂肪に直接アプローチするトリートメントです。

キャビテーションの特殊な超音波が肌の奥深くにある脂肪細胞まで届き、その超音波が肥大化した脂肪細胞を分解することで、脂肪細胞自体のサイズを小さくしたり、数を減らす効果があります。

脂肪細胞の数は、10代の頃にほぼ決まり、その後はあまり変動しません。

痩せるときは、大きくなっていた脂肪細胞が小さくなりますが、脂肪細胞の数自体は減りません。

キャビテーションでは、通常のダイエットや運動では減らせない、脂肪細胞を破壊し、分解して、数を減らすことができるので、ダイエット効果が高いといえます。

また、一度破壊された脂肪細胞は再生することはないといわれているため、リバウンドしにくいともいわれます。
さらに、キャビテーションの超音波は当てた部分の脂肪だけに作用するため、普通のダイエットやマッサージでは難しい部分痩せも期待できます。

ただし、注意点があります!

キャビテーションで破壊された脂肪細胞は、血中に溶け出し、排出されやすい状態にはなっていますが、排出されやすい状態になっているというだけで、これだけで痩せたり体重が減るわけではありません。

脂肪細胞が排出されやすい状態のときに、必ず、ハンドマッサージや運動によって、排出を促進させることが必要です。

つまり、キャビテーションの効果を上げるためには、キャビテーションのみの施術よりは、

・セルライトケア
・リンパマッサージ

などのメニューと一緒にお受けいただくのがおすすめです

また、排出されやすい状態が続くのは、施術後2~3日。
この間に、食事に気をつけたり、より多く運動したりすることで、さらに効果が上がります。

<キャビテーションの効果>
・脂肪細胞自体を減らすので痩身効果が高い
・施術中も痛みがなく心地よい(温かくて、ついうとうとする感じ)。
 ※ただし、骨伝導音が気になる方もまれにいらっしゃいます。
・部分痩せに効果的
・血流やリンパの改善にも◎
・脂肪やセルライトが減ることにより代謝UP
・血流促進の結果、皮膚のターンオーバーがスムーズになり、足裏の角質ができにくくなる

どのくらいの頻度で続けたらいいの?

1回だけでもその日の変化は感じていただけますが、結果をきちんと出したい方は、定期的に続けて行うことが大切です。

キャビテーションの場合は、ケア後2,3日は身体の中で脂肪が排出されやすい状態が続きますが、その後は持続しません。

よって、ずっと脂肪が排出されやすい状態を常にキープするには、

理想は週に2回、せめて1週間に1回は続けましょう。

セルライトケアも同様、理想は週に2回、最低1週間に1回がおすすめです。

・セルライトが多いのか、脂肪が多いのか
・むくみやすい体質か
・脂肪の固さは?
・最終的にどうなりたいのか

などによって、どちらのケアが合っているかは異なります。

もちろん、両方受けてみて、お好みのほうを続けていくのでもいいと思いますが、ご自分ではどちらが効果的か迷ってしまう方は、スタッフまでお気軽にご相談ください。

フットケア

足裏をキレイにすると運気が上がる!?

足裏から大地のエネルギーをもらう!

裸足で大地を歩く

風水では、足の裏は「大地からのエネルギーの入り口」と言われています。
入り口が汚いお店や建物の中には入りたくないですよね。

お部屋や玄関を掃除して綺麗な状態にすることで良い運気を流れる空間にすることが風水の基本ですが、身体の入り口である足裏が汚かったり、タコや魚の目でカチカチになっていたりすると、大地からのフレッシュなエネルギーが入りづらくなったり、悪い気が身体に停滞してしまうのだそう。

また、風水では足裏は金運の象徴です。
ですから、日々足のケアを行ってきれいな足をキープすることで、運気が良くなるかも!?しれません。

足が柔らかいほうがエネルギーをもらいやすい

良いエネルギーを取り入れやすい足とは、タコや魚の目がなく、ふわふわ柔らかい状態ほど良いと言われています。
そこで、柔らかい足裏にするには、毎日の保湿や正しい角質ケアを行うことが大切です。
足は常に使われて、自分の体重を支えているところですので、放置していればあっという間に固くなってしまいます。

風水では足をキレイにすることは幸せの条件と言い伝えられてもいますので、見た目の問題だけでなく、運気を上げるためにもフットケアは◎なのです。

足のトラブルは、運気が悪くなるだけでなく脚のラインや健康にも悪影響が

美脚

足に魚の目やタコがあるとそれらをかばおうとして、よくない歩き癖がついてしまいます。
また、タコや魚の目、角質肥厚がある足裏は、足裏の骨格のバランスが崩れていることにほかなりません。
身体の土台である足が崩れているということは、身体全体の歪みやねじれなど姿勢の悪化にもつながります。
足の骨格が崩れていると、脚全体の筋肉の使い方にも偏りが出るため、外側や表側など片側の筋肉ばかりが発達してしまい、太ももやふくらはぎが太くなるなど、脚のラインにも影響してしまいます。

ですから、足のケアを行うことは美脚や身体全体の健康につながる、ということも意識していただきたいと思います。

足のケアを自分で行うならまず保湿から

フットケアイラスト

では、実際に足のケアはどのように行ったら良いでしょうか?
魚の目やタコ、角質肥厚などは、自己処理をしてしまうと削りすぎたり皮膚を傷つけてしまったりと、却って悪化させてしまうことがありますので、自宅で削るケアというのは、基本的にはおススメしません。
どうしても気になる場合は、4週間に1回程度、足用のやすりで優しくこする程度がおススメです。
気になるからと言って毎日のように削ったりこすったりすると、皮膚は防御反応を起こし、ますます角質を厚くし、ガサガサになっていきます。

毎日のケアで最もおススメなのは、「足用のクリーム」での保湿です。
クリームは、水分と油分が混ざり合った状態で最もお肌になじみやすく浸透します。

毎日片足につき500円玉くらいの量をよーくすりこむように塗っていきます。
体温が1℃高い状態ですとクリームの浸透率が10%高くなると言われていますので、お風呂上がりの身体が温まっていて、なおかつ足が清潔な状態の時に塗るのがベストです。

足は1日靴の中で閉じ込められて、骨や筋肉がカチカチになってしまっていますので、余裕があればクリームを塗るついでに、膝下や足裏をマッサージしていただくとさらに◎です(^^)/

foriモイスチャーフットクリーム

ちなみに、フットブルーのおすすめは、fori(フォーアイ)モイスチャーフットクリームです。
保湿だけでなく、血流促進効果、角質除去効果があるため、肌のターンオーバーをととのえて角質肥厚の予防や、足の疲れ、臭いの予防、むくみの緩和などにも効果があります。

是非足のケアを習慣にして、良い運気が入ってくるきれいな足裏を目指しましょう!

▽foriのフットクリームについて詳しくはこちら
https://www.footblue.co.jp/item.html

こちらの記事もおススメ
夏こそ保湿が必要!過酷な夏の足の環境とホームケア

ホームケア・セルフケア

夏こそ保湿が必要!過酷な夏の足の環境とホームケア

夏はクリームを塗らなくても良い?

きれいな足イメージ

よく、サロンにご来店されるお客様の多くの方がおっしゃるのは、
「夏はべたべたするから足にクリームは塗らないのよね?。」という一言。
おっしゃる気持ちはよーーーく分かるのですが、つるつるすべすべの足を保つには、1年通して保湿は欠かせません(`ω´)キリッ
こちらの記事では、その理由をじっくりお伝えしたいと思います。

足は毎日摩擦を受け続けている

足は毎日毎日自分の体重を支えています。
体表の面積からすると、足裏は両足で2%の面積しかありません。
たった2%の面積で身体を支えているのです。
そして、毎日必ず立つ、歩く、等の動作により足は常に床や靴との摩擦を受けています。
つまり、ずーっと足の皮膚は何かにこすられ続けているのです。
それに引き換え、お顔はどうですか?
ずーっと何かでお顔をゴシゴシこすったらどうなるか想像できますよね?
足もこすられ続けたら乾燥し、皮膚は固くなっていくのです…(((( ;゚д゚)))アワワワワ

「夏はジメジメしているから足が乾燥しない」というのは気のせい

夏の日差し

日本の夏はジメジメしているのは真実。
ですが、だからと言って足もジメジメしているかというと必ずしもそうではありません。
確かに秋冬よりは、お手入れさえ間違えなければ乾燥はしにくいです。
ですが、夏は素足で過ごすことが増える、ということが最大のガサガサの原因といっても過言ではありません。
靴下があるのとないのとでは、摩擦の大きさはかなり変わります。さらにガサガサを引き起こすのはサンダルなど、露出が多い靴。
パンプスなどよりも足が固定されず動きやすいため、摩擦がより多く引き起こされます。
そして、そのような靴を履いて素足で道路を歩くとどうなるか?

今度は紫外線と道路からの反射熱によるお肌の乾燥が起こります。
紫外線はシワやたるみの原因になるほか、皮膚の免疫力の低下やターンオーバーの乱れも引き起こします。
それによって古い角質がどんどんたまり、しみ・くすみなどの様々な肌トラブルに…。
そして、お肌は紫外線を浴びると、乾燥が進み、ごわごわの固いお肌にしてしまいます(硬化)。

また子供や犬は大人よりも熱中症に注意が必要と言われますが、身体の大きさもさることながら、プラス、地面により近いほうが気温が高いためです。
だいたい地面と120センチくらいの高さでは5℃の差があると言われています(当然、5度高いのが地面に近いほうです)。

ですから、夏の足元の環境は、ガサガサにするのに十分な過酷な環境と言えるのです。

だから保湿は絶対必要!!

足にクリームを塗っている写真

足がどれだけ酷使されているかお分かりいただけましたでしょうか?
サロンでケアを受けたばかりの数日はすべすべが維持できているかもしれませんが、足の環境(素足でいるいない、履く靴)やもともとお手入れが不十分な乾燥気味の足だと、ケア後1日でもお肌はガサガサになることもあります。

お肌は一般には28日ほどで生まれ変わっていきますが、日々どれだけお手入れ(保湿)ができているかで、お肌の健康状態も変わります。
日々保湿ができている方は、多少素足でいたりサンダルを履いたりしても、そう簡単にはガサガサにはなりませんが、普段からサボりがちな方は、サロンでのケアの効果も持続しないというのが正直なところです。

ですから、夏でも毎日「保湿」は絶対にして頂きたいホームケアなのです!
ご自宅ではとにかく保湿!
サロンでのケアの効果を維持するためにも是非、お肌に合った足用のクリームを塗りましょう。

足用のクリームじゃないと意味がない

foriモイスチャーフットクリーム

保湿するものなら化粧水でもジェルでもオイルでも何でもいいかというと、そうではありません。
夏でも「足用のクリーム」がベストです。

クリームは、水分と油分が混ざり合った状態で最もお肌になじみやすく、お肌に必要な水分と油分の両方を補給してくれます。

また、足の裏には油分を表面に出してくれる「皮脂腺」がありません
つまり、外から油分を足さないと、自力では潤うことができない場所なのです。

ですから、化粧水やジェルでは「保湿」効果は足りません。
では「オイル」なら良いのか?
答えは×。

オイルは、肌の表面に膜を張って蓋をするだけなので、水分が足りず、お肌は潤いません。

よく「ボディ用クリームを続けて足裏まで塗ります」というお客様のお声も聞かれますが、実は、足のお肌は身体のほかの部分よりも分厚くできているというお肌の構造上の特徴があります。

そのため、ボディ用クリームでは、(塗らないよりはましですが)期待するような効果が得られない可能性も。
ですから、ボディ用はあくまでボディ用として使っていただき、足裏にはどうせ塗るなら、厚い足裏の皮膚に合わせてつくられた「足用のクリーム」がベストなのです。

フットブルーのおすすめは、fori(フォーアイ)モイスチャーフットクリームです。
フットケアに20年以上携わってきたフットブルーがこだわりぬいて、お客様のお声を反映させて作ったオリジナルのフットクリームです。

高い保湿効果があるにもかかわらず、肌への浸透が早いため、なんといってもべたつかない、すぐに床を歩けるくらいサラサラになるテクスチャー。

そして、皮膚の血流を促進して肌のターンオーバーをととのえ、細胞に働きかけて内側からふっくらとしたお肌をつくるだけでなく、足の疲れ、むくみの緩和などにも効果があります。

また、古い角質を除去する効果があり、角質を溜まりにくくしてくれるため、サロンケア後の足の状態を長くキープし、角質肥厚の予防をしてくれます。

余談ですが・・・
夏になると特に露出が増えることもあり、肘や膝の黒ずみ、気になりませんか?
年齢が表れやすい肘、膝ですが、肘や膝は加齢と共に脂肪が減り、皮膚の張りが減って角質が固くなり、シワシワになって黒ずみができやすい場所です。

が、こちらのクリームは、脂肪の減少を抑えて内側から肘や膝に張りを持たせつつ、表面の古い角質の除去を促進し、黒ずみやしわしわの緩和にも効果があるため、肘・膝に塗っても◎♪

踵も同じ要領で加齢と共に内側の脂肪が減り、しわしわしぼんだ感じになっていくのですが、そういった症状の緩和にも効果があり、ふっくらフワフワの踵づくりにも役立ちます!

足の保湿の大切さ、お分かりいただけましたでしょうか?
見えないところでも年中お手入れしてキレイにしていることは、心も豊かにしてくれるものです。

季節に関係なく、是非ホームケアを習慣にして、1年中すべすべの足を保ちましょう!

▽foriシリーズについて詳しくはこちら
フットブルーホームページ「お取扱い商品」

足と爪の知識

魚の目やタコ、イボができてしまったら?

魚の目やタコができる原因

魚の目やタコは、合わない靴を履いていたり、正しい歩行ができていないなどから、一定の場所に繰り返し負担がかかり、刺激や摩擦が起こってできてしまうのですが、

根本的な原因は、
「足のアーチが崩れて、足が変形してしまっていること」です。

外反母趾や、内反小趾、開張足、ハンマートウなどは足のアーチが崩れていることによる足の変形です。
足のアーチが崩れていることで、足のバランスが崩れ、靴が合わなくなる、正しい体重移動での歩行ができない、姿勢が崩れる、などが起こり、トラブルに発展してしまいます。

魚の目やタコができてしまったら?

img_fc02

―自分でむしったり、削ったりするのはNG!―
誤って削りすぎてしまい出血をするなど、かえって悪化させてしまうことがありますので、フットケアサロンなどでプロにお手入れしてもらうほうが、仕上がりもきれいで滑らかになりますのでおすすめです。
定期的にケアを続ければ、少しずつ改善に向かいます。

▽フットブルーでのフットケア(youtube動画)


また、気になるからと言って、毎日お風呂で軽石などで角質を削る方もいますが、魚の目やタコの原因は前述したように「摩擦や圧迫」などの肌への過剰な刺激です。
角質を毎日削るのは、まさに肌への「刺激」行為ですので、絶対にやめましょう。

どうしても削りたい場合は、専用のやすりで、2週間に1度くらい、入浴や足浴後のお肌が柔らかくなった状態で優しく削ってください。
肌が濡れていると削りすぎてしまうことが多いため、肌は水滴を拭き取った状態で、やすりのほうを軽く湿らせて削るのがコツです。
削った後は、必ず足専用クリームで保湿を!


―摩擦や圧迫などの刺激を避ける―
靴が当たっているなど、思い当たる節があれば、その靴を履くのはしばらくやめましょう。
また、毎日同じ靴を履くと、同じ場所がぶつかってしまいますので、衛生上の面でも、靴は毎日違うものを履くようにするのがおススメです。


―保湿をする―
摩擦や刺激が起こって、タコや魚の目ができている場所は、表面が乾燥し、固くなってガサガサになってしまっていることが多いです。
皮膚が乾燥していると、固さが増し、刺激や痛みを感じやすくなります。

足専用の保湿クリームで、毎日保湿し、お肌の弾力を保つようにしましょう。毎日の保湿で、徐々にきれいなお肌が成長してくれます。

「イボ」ができてしまったら?

何より早期治療が大切ですから、いぼかな?と思ったらすぐに皮膚科を訪ねてください。
自分で患部をむしったり削ったりするのは絶対にやめましょう。数の増えないうちに治療する方が賢明です。

皮膚科では、一般には、液体窒素での凍結治療をすることが多いです。
形状やできた場所などにより、レーザー治療が施される場合もありますが、病院や医師によっても治療方針が異なります。
液体窒素での治療の場合は、1~2週間に1度、イボが完全になくなるまで複数回の通院が必要ですので、自宅や会社から通いやすいところなどに行かれるのが良いでしょう。

  • Pedicure AcademyPedicure Academy
  • forifori
  • fori ONLINE SHOPfori ONLINE SHOP
  • ご予約キャンセル連絡フォーム
  • フットケア女性社長西谷裕子Instagram
  • Youtubeフットケア女性社長西谷裕子
  • WOMEN'S CLINIC NETWORK

WEB予約

女性専用・予約優先

初めての方限定

足裏診断付きフットケアコース¥9,980(税込) 所要時間105分

(アロマフットバス、爪ケア、魚の目・タコ・角質ケア、マッサージ)

女性専用・予約優先