酸化とは?

今話題のケイ素には、様々な働きがありますが、特筆すべき効果は「抗酸化作用が強い」ということです。
「抗酸化作用」とは、「酸化させない」ということです。
では、そもそも「酸化」とは何でしょうか?
日常で見られる「酸化」で分かりやすいのは、鉄が錆びることも酸化ですし、野菜が腐っていくことも酸化、日にちが経過した油が黒ずんだりにおいが出てくるのも酸化です。
そして実は、人間も「酸化」します。
活性酸素は老化の元凶
人間の場合、「酸化」に関わるのは「活性酸素」です。
活性酸素は、もともと私たちの身体にとって必要なものであり、普段は強い攻撃力によって体外から侵入したウイルスや細菌から守ってくれます。
しかし、活性酸素が過剰に発生すると正常な細胞や遺伝子も傷つけてしまい、肌、血管、心臓などあらゆるものを酸化させ、身体の機能を乱します。
そして、肌ならシミやしわの原因にもなりますし、老化やガン、様々な生活習慣病の原因となってしまうのです。
つまり、酸化=老化なのです。
活性酸素は生きていれば、必ず発生します。
私たちは呼吸によって酸素を体内に取り入れていますが、エネルギーになるとき、そのうち約2%の酸素が化学反応により活性酸素になると言われています。
他にも、激しい運動やストレス、喫煙、紫外線、電磁波、人工的な化学物質や食品添加物、飲みすぎや食べすぎ、大気汚染、電磁波、放射線なども活性酸素を発生させる要因となります。
抗酸化物質で体内の酸化を食い止める

過剰な活性酸素は、体内の酸化を進め、老化のスピードを速めていきます。
そこで、酸化を食い止めるのに必要なのは「抗酸化物質」です。
食べ物で言いますと、色の濃い野菜に抗酸化作用が高い食べ物が多いです。
例えば、カボチャやニンジン、ピーマン、ブロッコリー、ほうれん草、ケールなど。
栄養素でいうとビタミンA、C、Eが多く含まれるものが抗酸化におススメです。
またポリフェノールやイソフラボンなども抗酸化に効果があると言われています。
ケイ素が身体の酸化を防ぐ
ですが、なかなかバランスよく栄養を摂れないというのが現代人の悩み。
そこでおススメなのが必須ミネラルである「ケイ素」です。
ケイ素は英語名で「シリコン」とも言いますが、もともと、熱を加えても酸素と結びついてもさびない性質、つまり酸化しにくく、他の物質の酸化も防ぐ抗酸化作用が認められています。
そのため、半導体や豊胸手術(胸にシリコンを入れる、ってききますよね)、フライパンなど調理器具にも使われています。
そして、ケイ素の抗酸化作用を示す実験が下記の写真です。

フットブルー各店で行った実験なのですが、1つのボトルには水道水、もう1つのボトルには水と水溶性ケイ素を10%ほど入れ、それぞれ鉄製のヘアピンを5本ずつ入れて放置したものです。
水道水だけのボトルはサビが出て中身がほとんど見えないくらい赤く濁ってしまっています。
水溶性ケイ素を入れたボトルのほうは水が透明のまま。
それだけケイ素が抗酸化作用が強いということなんですね。
人間の場合、ケイ素は細胞を作る材料になったり、細胞膜に多く含まれます。
人間の細胞は約60兆個。
活性酸素が細胞を攻撃しても、あらゆる細胞の中にケイ素が存在するため、身体の酸化を防いでくれているのです。
例えるなら、ケイ素がバリヤーを張ってくれているような感じですね。

酸化を予防すること(抗酸化)が老化予防のカギ
細胞に含まれ、身体の至る所に存在するケイ素ですが、残念ながら加齢と共にその量は減っていってしまいます。

グラフからも分かるように、30~40代の方は、体内のケイ素の量が赤ちゃんの時の半分以下になると言われています。
ケイ素が不足したままでは、身体の酸化のスピードを早めてしまう一方です。
1日に必要なケイ素の量は最低40㎎ほど。
これは玄米40合分にあたります。
さすがに1日でこの量は摂れるわけがありませんので、ケイ素が効果的に摂取できる水溶性珪素サプリメントなどを上手に利用して、ケイ素不足を補いたいものです。
そして、酸化=老化
を肝に銘じて、抗酸化作用が高い食品なども意識して取りつつ、活性酸素を発生させてしまう生活習慣なども見直して、サビない身体を作っていきましょう!!
▽参考記事
ケイ素はどうしてカラダに必要なの?
しみ、しわ、たるみは老化の始まり。老化の原因は・・・?
==============
ケイ素が効率よくとれる水溶性ケイ素のサプリメント
「KEISO SPIRIT」 200ml ¥12,000(税別)

5㏄(小さじ1杯)で1日に最低必要量のケイ素40㎎が摂取できます。
フットブルー各店舗、オンラインショップでご購入いただけます。